オービスが撮影する速度違反は何キロオーバー? ?

オービスは速度違反を自動取り締まり

 

日本の無人式の速度違反自動取り締まり装置には

 

 

複数のタイプがありますが

 

 

その元祖となるのが1970年代にアメリカから輸入された「オービスⅢ」。

 

 

 

それにちなんで

 

 

今では取り締まり装置を総称して「オービス」と呼んでいます。

 

 


 

オービスは、10.525GHzのレーダー波を使って車速を測定する

 

 

レーダー式オービス」と「Hシステム

 

 

レーダー波ではなく道路に埋め込まれた

 

 

ループコイルでスピードを測定する

 

 

ループコイル式オービス」「LHシステムの4種類です。

 

 

一方の有人式とは

 

 

警察官が現場で行う取り締まりのことで

 

 

ネズミ捕りやパトカー追尾式などとなります。

 

 

有人式の速度違反の場合

 

 

時速15キロオーバーから25キロオーバーがボリュームゾーンです。

 

 

 

次ページへ続きます